フカボリ

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマーク審査会(しんさかい) ~静岡県(しずおかけん)の多文化(たぶんか)共生(きょうせい)が目(め)指(ざ)す姿(すがた)とは?~

2025年9月17日

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)観点(かんてん)より、この記事(きじ)(すべ)ての漢字(かんじ)にふりがなを()りました。

こんにちは、学生(がくせい)特派員(とくはいん)長瀬(ながせ)です。

(みな)さんは多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について(かんが)えてみたことはありますか?

日本(にほん)における在留(ざいりゅう)外国人(がいこくじん)(すう)近年(きんねん)増加(ぞうか)傾向(けいこう)にあり、静岡県(しずおかけん)でもさまざまな国籍(こくせき)(かた)(まち)()かける

機会(きかい)(おお)くなりました。静岡県(しずおかけん)()らす日本人(にほんじん)外国人(がいこくじん)が、(たが)いの文化(ぶんか)理解(りかい)し、お(たが)いによい刺激(しげき)

しあって、()らしていくために(わたし)たちは一人一人(ひとりひとり)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について(かんが)える必要(ひつよう)があります。

 今回(こんかい)は、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマーク審査会(しんさかい)取材(しゅざい)しました。さまざまな国籍(こくせき)(かた)が「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)

について、お(たが)いに意見(いけん)()()いながら、シンボルマークを(えら)んでいく過程(かてい)をご紹介(しょうかい)します。

目次(もくじ)

1.シンボルマークの意図(いと)審査(しんさ)(なが)

2.意見(いけん)交換(こうかん)()えてきた「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)

3.多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマークの審査(しんさ)

4.取材(しゅざい)()えて

1.シンボルマークの意図(いと)審査(しんさ)(なが)

 (みな)さんは多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について(くわ)しく()っているでしょうか?(わたし)以前(いぜん)はふわふわとした抽象的(ちゅうしょうてき)

イメージしかなく、なんとなくプラスのイメージしかなかったように(おも)えます。

 そんな抽象的(ちゅうしょうてき)なイメージしか()っていない(ひと)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について(くわ)しく()らない(ひと)にも興味(きょうみ)

()っていただくため、シンボルマークの作成(さくせい)(いた)ったのではないでしょうか。

 そもそも、シンボルマークとは、言葉(ことば)使(つか)わず、デザインで視覚的(しかくてき)理念(りねん)(つた)える役割(やくわり)()つものだ

そうです。多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について、言葉(ことば)では(つた)わりにくい部分(ぶぶん)もシンボルマークを(もち)いることで感覚的(かんかくてき)

(つた)えることができるそうです。

 審査(しんさ)(なが)れは()のとおりです。(わたし)今回(こんかい)取材(しゅざい)した「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマーク()()審査(しんさ)」では、

まず審査員(しんさいん)同士(どうし)意見(いけん)交換(こうかん)をして、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)認識(にんしき)静岡県(しずおかけん)()()姿(すがた)などを共有(きょうゆう)した(うえ)審査(しんさ)

挑み(いどみ)ました。最終的(さいしゅうてき)選ば(えらば)れたシンボルマークは、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)月間(げっかん)広報(こうほう)(ぶつ)のPRとして使わ(つかわ)れるそう

です。

2.意見(いけん)交換(こうかん)()えてきた「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)

 デザインの専門家(せんもんか)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)専攻(せんこう)する大学生(だいがくせい)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)(かん)する大学(だいがく)教授(きょうじゅ)、また日本(にほん)

在住ざいじゅう)(れき)(なが)外国人(がいこくじん)審査員(しんさいん)など(はば)(ひろ)経験(けいけん)知識(ちしき)をもつ10(にん)(かた)審査員(しんさいん)として、(あつ)まりました。

 シンボルマーク()()審査(しんさ)は、10(にん)審査員(しんさいん)による意見(いけん)交換(こうかん)から(はじ)まりました。 

(はじ)めて(かお)をあわせる審査員(しんさいん)同士(どうし)(たが)いの活動(かつどう)(かんが)えを()り、「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)」のイメージを共有(きょうゆう)する

ことで、シンボルマーク審査(しんさ)()けての共通(きょうつう)土台(どだい)ができあがりました。

 これまでの「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)」は日本(にほん)にいる外国人(がいこくじん)にのみ(はたら)きかけるものでしたが、今後(こんご)目標(もくひょう)とする

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)」は日本人(にほんじん)(ふく)(すべ)ての(ひと)関係(かんけい)するものであり、外国(がいこく)(じん)日本人(にほんじん)交流(こうりゅう)するなかで、

(たが)いに()影響(えいきょう)(あた)()って、一人一人(ひとりひとり)()(ぶん)らしさを発揮(はっき)して、地域(ちいき)(かたち)(づく)一員(いちいん)となることが

理想(りそう)なのだと(かん)じました。

 『多文化(たぶんか)共生(きょうせい)は「(にじ)」のイメージ。(ひと)(ひと)つが(かがや)き、お(たが)いを()()()っているが(おな)方向(ほうこう)

()いている。』と表現(ひょうげん)する審査員(しんさいん)(とら)(かた)印象的(いんしょうてき)でした。

(わたし)たちにとって、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)相手(あいて)文化(ぶんか)尊重(そんちょう)するだけでなく、自分(じぶん)文化(ぶんか)(たい)(せつ)にして(おな)

未来(みらい)()る。そんなすてきな(かんが)(かた)があることを()ることが多文化(たぶんか)共生(きょうせい)理解(りかい)(だい)(いっ)()なのかも

しれません。

3.多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマークの審査(しんさ)

 審査会(しんさかい)後半(こうはん)意見(いけん)交換(こうかん)(あと)は、いよいよシンボルマークの審査(しんさ)(はじ)まりました。(いち)()審査(しんさ)(えら)ばれ

候補(こうほ)作品(さくひん)19(てん)から最終(さいしゅう)審査(しんさ)(すす)む3(てん)(えら)ばれます。どの作品(さくひん)も、国籍(こくせき)年齢(ねんれい)役職(やくしょく)などに(かか)わら

ず、どんな(ひと)にでも静岡県(しずおかけん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)理想像(りそうぞう)(つた)わりやすいシンボルマークとなっていました。

(つくえ)(なら)べられた19(てん)作品(さくひん)(まわ)りを審査員(しんさいん)はじっくり()(まわ)ります。審査員(しんさいん)各自(かくじ)(てん)(えら)び、

投票(とうひょう)しました。モノクロ印刷(いんさつ)をして使用(しよう)する場合(ばあい)もあるため、(おお)きくカラー印刷(いんさつ)された候補(こうほ)作品(さくひん)

以外(いがい)に、白黒(しろくろ)コピーで審査(しんさ)する配慮(はいりょ)()()けられ、とても印象的(いんしょうてき)でした。

投票(とうひょう)結果(けっか)集計(しゅうけい)する(あいだ)各審査員(かくしんさいん)が、自分(じぶん)選ん(えらん)作品(さくひん)審査会(しんさかい)全体(ぜんたい)感想(かんそう)共有(きょうゆう)しました。

(すべ)ての(ひと)()かりやすいという観点(かんてん)から色覚(しきかく)配慮(はいりょ)した色彩(しきさい)重視(じゅうし)する(かた)日本(にほん)文化(ぶんか)がうまく表現(ひょうげん)

れているデザインを評価(ひょうか)した(かた)、マークに()められたメッセージ(せい)評価(ひょうか)した(かた)などさまざまな視点(してん)

シンボルマークが(えら)ばれていたのが印象的(いんしょうてき)でした。

 審査員(しんさいん)(かた)(なか)(とく)(いん)(しょう)(ぶか)かったシンボルマークへの(おも)いを紹介(しょうかい)します。

審査員(しんさいん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について(とも)(かんが)え、各自(かくじ)()多様(たよう)観点(かんてん)からシンボルマークを審査(しんさ)すること

で、今回(こんかい)のシンボルマークにはみんなで(ひと)つのものをつくるといった要素(ようそ)(くわ)わります。その過程(かてい)

()った(ひと)がシンボルマークを(とお)して、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)について(かんが)えるきっかけになればいいなと(おも)いま

す。」

今回(こんかい)審査(しんさ)では、「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)」について、審査員(しんさいん)(たが)いに意見(いけん)()()いながら、共通(きょうつう)理想像(りそうぞう)

土台(どだい)にシンボルマークが選ば(えらば)れました。「多文化(たぶんか)共生(きょうせい)」を(かんが)えるきっかけとして、シンボルマークだ

けでなく、シンボルマークの審査(しんさ)過程(かてい)にも着目(ちゃくもく)してほしいです。

4.取材(しゅざい)()えて

今回(こんかい)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマーク審査会(しんさかい)は、とても(なご)やかな雰囲気(ふんいき)終始(しゅうし)(はな)()いが進ん(すすん)でいたのが

印象的(いんしょうてき)でした。ホワイトボートに()かれた「今日(きょう)(なが)れ」も(おお)きい()()かりやすく()かれていたり、

漢字(かんじ)()(つか)われていたり、多文化(たぶんか)共生(きょうせい)とはこういうことかと会場(かいじょう)から意識(いしき)(つた)わってきました。

(はな)()いの(まえ)目的(もくてき)共有(きょうゆう)されたり、(はな)すときのルール(平等(びょうどう)時間(じかん)配分(はいぶん)(ほか)(ひと)意見(いけん)否定(ひてい)しな

い、ゆっくりはっきり(はな)す)など、多様(たよう)(ひと)とともに意見(いけん)形成(けいせい)していく(さい)重要(じゅうよう)なことも学ぶ(まなぶ)ことが

できました。多様(たよう)(ひと)がお(たが)いを尊重(そんちょう)し、(たが)いの価値観(かちかん)からヒントをもらって、(あたら)しい価値観(かちかん)

創造(そうぞう)していく()()()えてよかったです。

また普段(ふだん)(はな)機会(きかい)(すく)ない外国籍(がいこくせき)方々(かたがた)にお(はなし)(うかが)ってみて、自分(じぶん)にはない(かんが)(かた)や、(かん)(かた)(はだ)

(かん)じることができとても貴重(きちょう)体験(たいけん)になりました。(みな)さんもこの記事(きじ)(とお)して、静岡県(しずおかけん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)

()()みや多文化(たぶんか)共生(きょうせい)()(かた)(かんが)えてみてはいかがでしょうか?

〔シンボルマークへの投票(とうひょう)をお(ねが)いします!〕

静岡県(しずおかけん)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマークは、278(てん)応募(おうぼ)作品(さくひん)のうち、3作品(さくひん)(いち)()審査(しんさ)()()審査(しんさ)通過(つうか)しました。最終(さいしゅう)審査(しんさ)では、((みな)さまからのWEB投票(とうひょう)によって、採用(さいよう)作品(さくひん)1(てん)決定(けってい)します。

〔シンボルマークのテーマ〕「国籍(こくせき)文化(ぶんか)年齢(ねんれい)()えて(みな)一緒(いっしょ)(つく)(あたら)しい多文化(たぶんか)共生(きょうせい)(けん)

投票(とうひょう)締切(しめきり)〕9(がつ)21(にち)(にち)

https://forms.gle/TpU5S854zmoaf6FG9

投票(とうひょう)はひとり1(ぴょう)です。どなたでも投票(とうひょう)できます。

FacebookTwitterLine
記事一覧へ

最新記事

サムネイル

多文化(たぶんか)共生(きょうせい)シンボルマーク…

サムネイル

先端技術が静岡に集結!TECH BEAT Shiz…

サムネイル

身近なところにも活用されています!国勢調査の意味を…

過去の記事