ふじのくに 第50号
【富士山西山本門寺】信長伝説が似合う富士五山の古刹
しずおか絶景(ふじのくに)
公開日:2022年10月31日

富士五山
信長公首塚
県天然記念物 大ヒイラギ
JR富士駅から身延線で北上すること約35分。芝川の清流沿いに車で10数分走ると、富士山西山本門寺の黒門が見えてくる。門をくぐると約1.5kmの長い参道が続く。うっそうと茂る老杉に覆われた道は、中世の寺建立の頃からほぼ変わっていないのだろう。道を進むにつれて静謐さが一層際立ってくる。


建立は室町初期の康永3(1344)年。開祖は日蓮の孫弟子にあたる日代。日蓮、日興の流れをくむ富士五山の一つだが、現在は単立寺院となっている。
700年近い時の流れの中で、寺の隆盛は時代の為政者や権力者と深く関わってきた。戦国時代の駿河は、今川家、武田家の支配下で栄えた。江戸時代になると皇女常子内親王の庇護を受け、近衛家など公家、徳川家との深いつながりが続き、長く繁栄を極めた。約3万5千坪の広大な敷地に建つ本堂や宝蔵、鐘楼は、およそ350年前に築かれたと推定され、幾度かの改修を経ながらも当時の面影を今に残している。
広い境内でひときわ目立つ大イチョウの風格も圧巻だ。推定樹齢は約200年。晩秋には落葉が辺り一面を黄金色に染め、その奥に建つ本堂の姿が美しく映える。そして推定樹齢500年といわれる県天然記念物の大ヒイラギ。この樹下に、原志摩守宗安(はらしまのかみむねやす)によって本能寺から持ち出された信長の首が埋められたと伝えられており、側に建つ石碑には『信長公首塚』の文字が。

所伝には原志摩守宗安は、18代日順と父子の関係にあるともいわれており、また、囲碁の名人本因坊日海と日順とは師弟子の間柄ともみられ、共に本能寺の変に居合わせたことから、当寺に首を運んだという伝説が生まれたのであろうか。真偽の程は分からないが、心引かれる物語だ。
皇室など高貴な方々の霊を祭ることに徹し、本堂や宝物の一般公開はしていない。それ故、時代の波にもまれることなく、中世からの美しい佇まいが残されている希少な古刹だ。境内が黄葉に染まるこの季節、静かに訪れてみたい。


アクセス
富士山西山本門寺
住所 | 静岡県富士宮市西山671 |
---|---|
アクセス | ・JR富士駅より車で約40分 ・JR身延線芝川駅より車で約10分 ・新東名新清水ICより車で約25分 |
お問い合わせ先 | TEL:0544-65-0242 ※本堂拝観ご希望の方は個別にお問い合わせください。 |
Googleマップ
この記事はいかがでしたか?
他の記事を読む
【大淵笹場(富士市)】新茶の季節こそウェルカム 観光客ファーストの魅せる茶園
昔ながらの茶園の風景が広がる大淵笹場。特に5月は新緑の茶畑と残雪をたたえた富士山のコントラストが美しい 富士山南麓の富士市大淵地区に広がる茶園、大淵笹場(読み方:おおぶちささば)。年間50,000人を超える観光客がカメラ […]
【修善寺虹の郷(伊豆市)】庭園を歩きながら煌めくファンタジーの世界へ
幻想的な『ロムニー鉄道』。丘一面に広がる冬の星座が夢の世界へと誘う 伊豆半島の中央部に位置する伊豆市修善寺。伊豆最古といわれる修善寺温泉や弘法大師ゆかりの修禅寺、源頼朝や北条氏の史跡など多彩な歴史に彩られた観光地に、光に […]
SNSで知り合いに教える
CATEGORY
カテゴリー
POPULAR
人気記事
BACK NUMBER
バックナンバー
最新号を読んでアンケートにご回答いただいた方から、抽選で10名様に「金目鯛ごはんの素」をプレゼントします。
一層充実したサイトを目指して、皆さまからのご意見をお待ちしています。
プレゼント対象の回答期限:2025年9月30日(火)まで
- トップ
- ふじのくに 第50号
- 【富士山西山本門寺】信長伝説が似合う富士五山の古刹